スペイン語話者は外国語の勉強に向いている?
今回の動画は「日本人は外国語の勉強に向いているのか、向いていないのか」についてお話しました。動画の中でも触れましたが、向いているのかどうかはかなり極端な質問です。強いていうなら、みんな「向いている」と言えるんです。大事なのは自分に合った勉強法を探すことです。その勉強法を決めるカギとなるのは「母語」です。今回の動画で簡単に日本語を分析してみたので、ぜひ動画をチェックしてみてください!外国語学習の苦手克服のポイントが見つかるかもしれません!
折角なので、ここではスペイン語についてお話ししようと思います。スペイン語を母語に持つ方が外国語を勉強する際、どういうところがプラスに働くのか、どういうところが勉強を難しくしているのかについて、スペイン語を母語に持つ場合の「外国語の勉強に向いている理由」から見てみましょう!
大語族
スペイン語はもともとラテン語の俗語から進化した言語で、ロマンス語族に属しています(細かく言うと、イベロ・ロマンス語族)。ロマンス語族に属している言語はおよそ50もあり、話者の数でトップ10位を並べてみると、スペイン語、フランス語、ポルトガル語、イタリア語、ルーマニア語、カタルーニャ語、ハイチ語、シチリア語(法律上イタリア語の方言)、エミリア・ローマニャ語(法律上イタリア語の方言)、ガリシア語となります。スペイン語を母語にしている方はこれらの言語を勉強する場合、確かにどの言語も初めは難しく、それなりの努力も必要ですが、他の語族の母語を話す人より一歩先を行っています。似ているところも多く、文法やルールは馴染みやすく、すぐ理解できます。ちなみに、スペイン語に最も近い言語はアストゥリアス・レオン語(話者は凡そ60万人で、さっきのランキングでいうと22位)ですから、アストゥリアス・レオン語はスペイン語話者にとって恐らく最も習得しやすい言語です。
他にも大事なのは、ロマンス語族の言語はみんなインド・ヨーロッパ系という系統に入っているということです。確かに、スペイン語圏の人はロシア語やベンガル語など(語族は違いますが、どちらもインド・ヨーロッパ系)を勉強しようとするとかなり難しいですが、インド・ヨーロッパ系でない母語を話す人よりは馴染みのあるところが出て来るでしょう。
複雑な文法
スペイン語(ロマンス語族)の文法はかなり複雑です。それぞれ直接法と接続法バージョンを持つ多くの時制、20以上の前置詞、文法的性(男性と女性)、かなり勝手で複雑な曲用や活用など… ですから、スペイン語圏の人は外国語に挑む場合、自分の母語にない文法が出てくる確率はかなり低いのです(格変化ぐらいしかありません)。このおかげで何もかもが比較しやすく、スムーズに理解できます。
言語教育
スペイン語圏は広く、たくさんの国があるので色んな状況がありますが、スペイン語を母語として話す人々は、高い言語学教育を受けた人が多いです。ラテン語やギリシャ語のほかに、英語などの外国語も義務教育に入っています。カタルーニャ、ガリシア、バスク国、パラグアイ、ボリビアなど多言語社会も多いです。
さらに多言語社会に加え、高い言語学教育が加わるため、外国語に挑戦したら何が待っているのかをちゃんと理解している人が多いです。
世界的地位
話者の数で言うと、スペイン語は中国語に次いで世界第二位です。そして、勉強されている言語では、英語に次いで世界第二位です。これはスペイン語圏の人にとってかなり有利な環境を作ります。スペイン語で他の言語に接するチャンスが多いです。教材についてもそうですし、どんな言語でもスペイン語で教えられる人がきっといるでしょう。
次にスペイン語を母語に持つ場合の「外国語の勉強に向いていない理由」を見て行きましょう!
発音
日本語ほどではないですが、スペイン語の音素もとても少ないです。動画にも出てきた通りに、平均で言うと26しかありません。ですから、外国語を勉強するとき発音が苦手な人が多いです。
また、日本語やオーストロネシア語族ほどではありませんが、スペイン語も子音連結がかなり少ない言語です。そのせいで、外国語に出てくる長い子音連結を発音するとき、日本語同様に母音を入れてしまう傾向があります。
興味
世界で最も使われている言語の一つならではの問題なのですが、最近外国語に興味を持つ人がかなり少なくなっています。外の言語に興味がなくなると、結果的に自分の言語の勉強にも興味がなくなります。この傾向が続くと、外国語を勉強しようとしても、自分の言語の知識の無さのせいでで勉強がかなり難しくなることでしょう。
語彙
スペイン語の語彙数はロマンス語族の中でも意外と少ないのです(特に動詞)。このせいで、外国語の勉強に挑む際、訳しにくい単語がたくさん出て来ます。そういう場合は意訳や例文などで覚えるしかありません。
これでスペイン語を母語に持つ場合の外国語の勉強でプラスに働く部分とマイナスに働く部分を見てきました。あとは動画でもお話しした通り、これらを参考にして自分に合ったメソッドを探ることが大切です。Idiomas Galionで一緒に自分にベストな勉強法を探してみませんか。
では、次の投稿、もしくはレッスンでまたお会いしましょう!
ご質問等ありましたら是非お問い合わせください!